相談支援事業所るんるん

相談支援事業所は、地域の福祉の窓口です。
身体・知的・精神・難病等の障がいをお持ちの方や、発達に不安のあるお子様を対象に、ご本人様はもちろん、ご家族様のご希望や生活環境、様々な条件等を踏まえて、それぞれの方に合った「障がい福祉サービス」のご案内や支援を行っています。
ご本人様やご家族様にとって不安のない生活環境を整え、「自分らしい暮らし」の実現を目指します。

~ご利用の流れ~

1 相談受付
お電話・FAX・メールにてご連絡をいただき、面談の日程調整をします。

2 面談・契約
ご自宅にて、ご本人様やご家族様からより詳しくお話を伺い、必要な手続きをします。

3 計画(案)の策定
面談の内容を踏まえて計画案を作成し、区役所に提出します。

4 支給決定
区役所から受給者証が届きます。

5 サービス等利用計画の策定
利用する福祉サービスの担当者間で必要な情報を共有。
連携体制を整え、サービス等利用計画書の内容を確定します。

6 福祉サービスの利用開始
サービス等利用計画書をもとに福祉サービスの利用を開始します。

7 モニタリング
定期的に面談を行いサービスの利用状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行います。


【支援内容】

■指定特定相談支援事業
さまざまな相談に応じる「基本相談支援」に加えて、福祉サービスを利用する方に向けたサービス利用支援(必要な福祉サービスをご案内すること)と、継続サービス利用支援(利用しているサービスが適切かを見直すこと)を通して、障がい福祉サービスに関わる総合的な支援を行います。

■障がい児相談支援事業
障がいを持つ児童の心身の状況、ご本人様や保護者様のご意向から適切なサービスの組み合わせを検討し、必要な福祉サービスを受けることができるよう、関係各所との連絡調整や連携を図ります。